kojiめもりある

トイプードルのこじろーと飼い主が日々を綴るブログです

その後

髄膜炎という診断になり、入院が長期になる可能性もあると言われました。


簡単に説明はされたのですが、自分でも調べてみたら…

おっかない事が書かれてるぅ〜


細菌性の髄膜炎だと、24時間以内に治療開始しないと命に関わる!?

一命を取り留めたとしても、後遺症が残る可能性ありとな!!?

えーーー



結果、細菌は見当たらなく

ウィルスではあるけどヘルペスではないということでした。
ヘルペスも後遺症残る可能性あり)

熱は入院した次の日には下がって、ミルクももともと飲めていたので大事には至りませんでしたが…


恐ろしい…


誰もがかかる可能性あり、症状も風邪みたいで分かりずらいので、(うちは咳とか鼻水もなく、発熱のみ)気付くのが遅かったらと思うと怖いですね💧

検査も髄液を取る検査になるので、クリニックみたいなところだと対応できないのかな?


新生児が産まれてすぐ髄膜炎になるのは、母親がヘルペスで産道通る時に感染するみたいですが

1ヶ月過ぎてるのでそれはないかな、原因は分かりませんと言われました。


兄弟はいるかとか
夫の職業は人と接する仕事かとか
最近人がたくさんいる所に行ったかなど聞かれたので

主に人からの感染になるのかなと思いました。


ちなみに犬はあんまり関係ないとの事。


ワクチンも2ヶ月から始まりますが、それでも髄膜炎になる可能性はあるので、特に5〜6歳くらいまでは気をつけないといけないみたいです。

気を付けるといっても、様子がおかしいなと思ったら
即病院に行く事くらいしかできませんが💧


今回はたまたま月齢が1ヶ月だったので、心配で検査してもらい発覚しましたが、

もう少し大きくなって症状が発熱だけだと見逃しがちになりそうで怖いです…


とりあえずは、明日無事に退院できる事になりました!

また寝不足の日々が続きますが、成長を見守りながら育てて行こうと思います✨


コジローと久々にドッグランに行きました。
楽しそうでなにより